スクリーンショット 2025-06-16 094134.png 

 阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震では、電気器具の転倒による火災や停電後の復旧通電時に火災が発生する電気火災が多発しました。地震による電気火災を防ぐために効果的なのが感震ブレーカーです。いざという時の備えに対策しましょう。 

〇感震ブレーカーとは? 

 地震の時に設定以上の揺れを感知した場合に分電盤のブレーカーを自動的に落として電気を遮断する機器です。停電が復旧し、電気器具が安全に使える状態か確認してからご自身でブレーカーを戻すことで、通電火災を防ぐことができます。

〇感震ブレーカーの種類

スクリーンショット 2025-06-16 094200.png

〇設置について

 コンセントタイプや簡易タイプはご自身で設置ができます。お近くのホームセンターや家電量販店等にお問い合わせください。
 分電盤タイプの設置には専門的な工事が必要です。工事に関するご相談はお近くの電気工事店にお問い合わせください。

スクリーンショット 2025-06-16 112458.png